熱溶解積層 FDM

   熱溶解積層方式(FDM: Fused Deposition Modeling) は、3Dプリンティングの一種で、熱で溶かしたプラスチックなどの熱可塑性材料をノズルから押し出し、一層ずつ積み重ねてオブジェクトを形成する技術です。この方式は、手軽で比較的安価な3Dプリンターで採用されており、最も一般的な3Dプリント技術の一つです。

FDMのプロセス

  1. 材料の加熱と押し出し: プラスチックフィラメント(PLA、ABSなど)をノズルで加熱し、溶かします。
  2. 積層: 溶かした材料をノズルから押し出し、指定された経路に従って一層ずつ配置します。
  3. 冷却と固化: 材料が冷えて固まり、次の層がその上に積み重ねられていきます。このプロセスを繰り返して3Dモデルを完成させます。

FDMのメリット

  1. コストの低さ: 材料や装置が比較的安価で、家庭用や教育用、プロトタイピングに適しています。FDMプリンター自体も市場に多く出回っており、価格も手頃です。
  2. 使いやすさ: 操作が簡単で、初心者でも比較的扱いやすい技術です。また、材料のフィラメントが広く手に入るため、使い勝手が良いです。
  3. 多様な材料: PLA、ABS、PETG、ナイロンなど、多様なフィラメント素材に対応しており、用途や必要に応じた選択が可能です。色のバリエーションも豊富です。
  4. 低廃棄量: 必要な分だけの材料を使うため、材料の廃棄量が少なく、効率的です。
  5. プロトタイピングに最適: 設計の検証や機能テストなど、試作品を短時間で製作できるため、設計段階での迅速なプロトタイピングに適しています。

FDMのデメリット

  • 精度が比較的低い: 他の高精度な3Dプリンティング技術(SLAやSLSなど)と比べ、積層の跡が目立つことがあり、表面の仕上がりは滑らかさに欠けることがあります。
  • サポート材が必要: 複雑な形状を作る際に、サポート材が必要になることがあり、後処理が必要です。

   FDMは、コストパフォーマンスが高く、特に試作や教育、趣味の分野で広く活用されています。

このポストをみんなでシェアしちゃおう!

Facebook
Twitter
LinkedIn
Mix
Pinterest