デジタル光処理 DLP

   DLP(Digital Light Processing, デジタル光処理方式) は、光造形3Dプリント技術の一種で、デジタルプロジェクターを使用して液体の光硬化性樹脂(レジン)を硬化させ、オブジェクトを層ごとに積層して造形します。DLPは、SLA(ステレオリソグラフィー)と似た技術ですが、レーザーではなくデジタル光源を使う点が異なります。

DLPのプロセス

  1. デジタルプロジェクターの使用:
    • DLPプリンターでは、デジタルプロジェクターがUV光を照射して、液体の光硬化樹脂の特定のエリアを一度に硬化させます。これは、プロジェクターが全体の断面(レイヤー)を一度に照射できるため、非常に高速です。
  2. 光硬化樹脂の硬化:
    • プロジェクターが照射した光によって、光硬化性樹脂が硬化し、レイヤーが形成されます。このプロセスが繰り返され、モデルが層ごとに積み上がっていきます。
  3. プラットフォームの移動:
    • 各層が硬化すると、造形プラットフォームがわずかに上昇し、次の層のために新しい樹脂が流れ込みます。これを繰り返しながら、オブジェクトが徐々に完成します。

DLPのメリット

  1. 高速造形:
    • DLPは、プロジェクターで一度に1層全体を硬化するため、SLAよりも高速でプリントが可能です。特に広範囲の層を同時に硬化できるため、大きなモデルでも短時間で造形が完了します。
  2. 高精度で滑らかな表面:
    • 高解像度のプロジェクターを使用するため、非常に細かいディテールや滑らかな表面仕上げが可能です。微細なディテールが求められるモデル、例えばジュエリーや医療用の模型に適しています。
  3. 材料の無駄が少ない:
    • 光硬化性樹脂を使うため、必要な部分だけを硬化させることができ、材料の無駄が少ないという利点があります。
  4. 多様な材料が使用可能:
    • DLPは、多くの種類の光硬化性樹脂が利用でき、硬度、柔軟性、透明度など、様々な特性を持つ材料を選ぶことができます。

DLPのデメリット

  1. 材料の取り扱いが難しい:
    • 光硬化性樹脂(レジン)は粘性が高く、取り扱いが難しい場合があります。また、レジンは液体の状態で有害であり、使用時に防護具が必要です。さらに、プリント後のパーツは洗浄し、最終硬化(ポストキュア)させる必要があります。
  2. コストが高い:
    • プリンター自体の価格はSLAに比べて高いことが多く、プロジェクターの解像度が高いほどコストも上昇します。また、使用する樹脂もFDMのフィラメントに比べて高価です。
  3. プリントサイズの制限:
    • DLPはプロジェクターの光源を使うため、プリントエリアのサイズがプロジェクターの解像度に依存します。大型のオブジェクトを造形する際は、解像度が落ちるか、造形できるサイズが制限されることがあります。
  4. 光源の劣化:
    • プロジェクターやLED光源は時間と共に劣化し、出力が低下する可能性があります。これにより、長期間の使用でメンテナンスや部品交換が必要になることがあります。
  5. サポート材の除去:
    • 複雑な形状のモデルには、サポート材が必要です。DLPでは硬化したレジンのサポート材を除去するのが少々難しく、サポート材を除去した後の表面仕上げが必要になることがあります。

まとめ

   DLPは、高速かつ高精度での造形が可能なため、プロトタイピングや精密な模型の製作に非常に適しています。特に、複雑なディテールを必要とする業界(ジュエリー、歯科、医療など)で広く活用されています。しかし、材料や機材のコスト取り扱いの難しさ造形サイズの制限などが課題となるため、使用目的や予算に応じた選択が必要です。

このポストをみんなでシェアしちゃおう!

Facebook
Twitter
LinkedIn
Mix
Pinterest